管理番号 |
新品 :UOIC9138850116 中古 :UOIC91388501161 |
発売日 | 2025/03/27 20:42 | 定価 | 29,580円 | 型番 | Z4667235492 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
さっそく一服いただきました。あまり使用された形跡はないので、ご自身で育てがいのある茶碗です。種類···磁器種類···茶碗【李朝 金海半筒茶碗】金海茶碗を所持するのは二つ目です。かの、浅川伯教もこの手の半筒茶碗を愛用していたようです。この手の茶碗は使い込めば使い込むほど出世するものです。本日ご紹介の金海は「半筒茶碗」型です。サイズ:Φ 約13.7センチ高さ 約9.5センチ。また、とことどころ、釉薬に青みが差し、全体的に表情のある器です。ぜひ、ご自身で最高の茶碗に育てる楽しみを。コンディションは、欠けやニューもなく、非常に良いコンディションです。まず、柔らか?堅手?これは柔らか手でよいようです。深めの見込みは、茶をすすると、とても綺麗な景色が現れます。(貫入に紛れていたらすみません、見た感じはなさそうです)口縁に一部焼成時の釉剥げがあります。一つ目は、いわゆるどんぶり茶碗型で、よくある形状のもの。この器も、李朝らしい重心が低めで重さがあるので、両の掌で包み込むようにお茶をいただけます。口縁の淵の返しがまた一興で、これがあるのかないのかで、ずいぶんと表情が変化します。キンキンの白磁ではなく、全体にガラス質の釉薬に現れた細かい貫入がとても柔らかな景色となっております。何より、腰回りがしっかりしたつくりで、どしりと安定感も抜群です。さて、目前に置いて、この茶碗の良さは何かと自分に問うてみます。深めの見込みは茶筅も振りやすく、泡立ちもばっちりでした。半筒というのは、筒の半分のような形状からそのように呼ばれているものです。サイズも近い、大ぶりの碗です